人はよく僕の事をDreamerと呼ぶがそれは違う。
私はRealistです。
確かにやっている事は夢みたいな事ばかりだけど、
それをきちんと実現させていく努力を僕は怠らない。
僕は自分の中にしっかりと中心感覚というものがあるので、
他者を貶める事で自分を安心させるような事はない。
だから僕が誰かの事や何かについて「ウンコたれ」と言った場合は、
完全無欠にそれを「ウンコたれ」と思っているという事だ。
つまりその事で自分の価値を相対的に上げようとは思っていないという事だ。
だから僕に「ウンコたれ」と言われたら絶望した方がいい。
中心がしっかりあるおかげで、
だれかに感動はしても嫉妬はしなくなった。
嫉妬する暇があったら自分の能力を上げる努力をした方が早い。
時々、この中心の事を馬鹿にする人があるけれど、
そういう人に限って中心が虚弱だ。
僕がケニアに行って粘土団子を広めているのも、
自分を強化するためではない。
自分を強化する時代はとっくに終わっているし、
特に何をしなくても日々強化されて行くように人生自体が方向付けられている。
だから泣き言で時間を無駄にする事もない。
偉そうなことを言う割には何もやっていないという事も無い。
ケニアに行っている時に、ある教授から「竜路さんってDreamerだとばかり思ってたけど、そうでもないのね」と言われた。
僕の生き様に少し触れていただければ、誰でも分かることだ思う。
もう一人の教授から「竜ちゃんって、本当は繊細なんだね」と言われた。
これも、僕の生き様に少し触れていただければ、誰でも分かることだ思う。
僕は見た目がごつい。
今回のケニア行きでさらにそれが増長した。
付き合いの長い人でも僕の事を意図的に誤解し続けようとする人たちがいる。
気の毒だが、よわっちいのだろう。
粘土団子は面白い。
苗木を植えて水をやり続けた方が確実に木を育てる事が出来る。
事情が許す限りそうした方がいいのかも知れないが、
僕は種子を粘土に包み団子状にして後は放り投げるだけというこの方法の方にRealityを感じる。
苗木で育てることは自分の関与が大きすぎて、
帰ってRealityを感じることができないような気がするからだ。
「あのとき放り投げた粘土団子からこんなにいっぱい生えて来た」という方がRealに感じる。ある程度やったら放っておくことがRealへの道だ。
この感じが分かるだろうか?
関与の度合いというのは実は一番重要な事なのだが、
僕の周りでこの事を体得している人間はほんの一握りだ。
夢と現実は自らの関与の度合いでその距離を縮めることができる。
つまり思った事を現実にしていくことができるという事だが、
これにはやはり「ケダモノ力」が必要になって来る。
ケダモノ力とは説得力ある愛嬌を全身から発する力のことだ。
すると不思議な事に力を貸してくれる人が現れる。
もう一度言う。
「関与の度合い」が重要なのだ。
これはいわゆる距離感とは違う。
距離なんてどうでもいい。
問題は質も含めた「関与の度合い」なのだ。