fc2ブログ
ケダモノのすすめ
内なる野性にしたがい日々を生きる男の独り言

ポーズ

困った人がいる。

なんでその人はいつも同じパターンで人を困らせるのだろうかと考えていたら、思い至った言葉があった。

それは「ポーズ」という言葉だった。

本音と建前というものがある。
これは生活をスムーズにするための智恵でもある。
本音と建前は使い分けることで力を発揮する。
これを見事に使い分けることが大人の最低条件となる。

これがつまり分別ということだ。

しかしこれが出来ずに人に迷惑かける人がいる。

本音と建前は分別のもとに整然と使い分けられる。
ところが「建前」の代わりに「ポーズ」を入れてくると話がややこしくなる。

そういう人は本音を隠すためポーズをとっている。
そういう人は自己中心力の虚弱さを超克しようとせず、
虚勢を張るためにポーズをとっている。

ポーズとは虚勢に他ならない。

普段はさも分別ある大人のように振る舞っているが、
何かがトリガーになると豹変する。

大事な仕事があろうが何だろうがおかまいなし。
誰に迷惑をかけようがおかまいなし。
簡単にほっぽり出す。

しかもそれを人のせいにする。
非常にたちが悪い。
もっともらしい言い訳を自分の中に繰り返し呪文のように唱え、
さらなるポーズの世界に耽溺して行く。

ポーズで生きる人の言動は、
たとえどんなに高尚なことを話していたとしても、
軽薄さから逃れることは出来ない。
だって所詮ポーズなんだからね。

ポーズで生きる人はそのことを
周りにいる人全部が知っていて、
つきあってくれていることに気づかない。

そこに分別のかけらも無い。

でも僕はその人の中に美しいものをしっかりと発見している。
その美しさ自体を本人は恐怖している。
恐怖しているが渇望してもいる。

だからポーズになるのだが、このままではきついのでなんとかしたい。

分別を身のうちに培うにはしっかりと自分に中心を持つことが必要になる。

これは小さい頃からの身体の使い方に影響される。
躾とはまさに自分の中心を育てることを意味する。

自分に中心のしっかりある人は虚勢さえも使いこなせる。
そういう人の虚勢は愛嬌になる。

そうでない人の虚勢は時に悲惨、時に滑稽、時に迷惑をまき散らす。

身体を整える意味がここにもある。
虚勢を張らなくてもすむ身体。
また虚勢さえも愛嬌にしてしまえる身体。

大人の躾としての体育というものが存在する。
それをうまく伝えたい。

そうすれば本人も僕達も楽になる。
スポンサーサイト



やってみなきゃ分からない時代

P1010322.jpg

やってみなきゃ分からない時代に入っているのに、
未だに「予想される効果を数値化せよ」とか「明確な根拠とそのスキームを示せ」というような企業・団体が多すぎる。

もちろんある程度の答えは出せるだろう。
またその手法で乗り切れる事案もあるだろう。

だけど昨今の金融危機や新型インフルに象徴されるように、人類は未知なる状況に突入している。大義名分はどんどん崩れて、現実だけがものを言うある種残酷な世界が登場して来ている。

そんな新しい事態に対して、旧態然としたやり方で立ち向かうことが出来るとは思えない。今までの方法論ではビジネスも行政も立ち行かない新しい時代が来ているのだ。

「やってみなきゃ分からない、始めなければ何も起こらない」
そういった姿勢で現実に向き合うしか手はないのではないだろうか。
一見乱暴そうに見えるが、それ以外に手がなければ動き出すしかないのではないだろうか?

先日、ある地方に行った時に、そういった考えで動き出そうとしている集団と多く出逢い、新しい地域メディアの創出を担う人材育成を協働していく方向で話しがまとまった。地域の疲弊を転換していくためには地域資源の情報化が不可欠なのは論を待たない。ネットの登場によってTVを頂点としたメディアのヒエラルキーが消滅した今、地方の可能性は突如開かれたのだ。少し前なら「地域のメディア力を上げる」というようなことを言っても誰も理解出来なかった。やはり時代は動いているのだ。


しかし一方、やってもいないのに批判だけするという連中もまだ大勢いる。

Rainmaker Projectの時もそうだった。
「粘土団子なんていう非科学的方法で緑化が出来るなら苦労しない」というようなことをよく言われた。

やってみなければ分からないと思ったので実際にケニアに通いながらプロジェクトを進めていった。そして「粘土団子は非科学的方法ではない」ということを横浜国立大学とナイロビ大学と恊働で実証データを集め科学的に証明した。
CIMG0662.jpg

やりもしない人間が出来もしないことを批評するのは無理がある。
第一かっこ悪い。

こういう連中が地位のある立場いること自体が問題となってくる。
しかしそういった連中や考え方は修正されて来るだろう。

やってみなきゃ分からない時代を生き抜く力。
これを育てたいものです。

Green TV JapanにRainmaker登場!

Green TV JapanにRainmaker登場です。

地球緑化Rainmaker


Green TVのみなさんありがとうございました。
撮影当日は体調が悪く、もの凄むくんでいたんですけど、
うまく編集してもらいました(笑)

これでまたRainmakerの認知度が上がるでしょう。
ありがとうございます。

主体性を育てる

子供の主体性を育てるにはどうしたらいいか?
と尋ねられた。

「大変でもベビーカーを使うのは控えた方がいい。
子供の速度につきあうのが親の第一の勤め。

赤ちゃんが立ち上がり歩き始める頃は、
その時期にしか身につけることの出来ない人生の基礎体力を養う時期。

自分で立ち上がり歩こうとする意思をのばす。
これが主体性が育つ最大チャンスのひとつ。

そんな大事な成長のチャンスを親の楽のために奪われている子供が多いのが残念だし将来を思うと恐怖を感じる。」

と答えた。

「でも私の子は大学生です」
とその人が答えた。

「大学生は子供ではない。
もし大学生になって主体性が見られないのであれば手遅れです。」

と僕は答えた。

冷たいようだが、どうにもならないことは世の中にたくさんある。

お盆だからというわけではないけれど

僕は時々、鬼籍に入った人たちのことを
「誰々さん元気かな? どうしてるかな?」
という風に思い出してしまう。

思い出してしまうだけでなく、
口に出してしまう。

言わば癖なのだが、
それを聞いた人に
「何言ってるんですか、誰々さんはもう死んじゃったじゃないですか」
と咎められることがある。

確かにそうだ。

死んでしまった人に「元気かな?」というのは変かも知れない。
変かも知れないが、ついそういう思い出し方をしてしまうし、
今もどこかで彼らが僕の知らない形で存在し続けているように感じてしまうのだ。

死んでいても元気でいて欲しい。
出来ることなら、また逢いたい。

本当にそう思ってしまうのだからしようがない。

イノセントワールド

うちは二つ家を借りている。
ひとつは火事の後引っ越して来た小さいけど鎌倉らしい和風の家。
もうひとつは大家さんの家を改築して半分貸家にした家。

和風の家は窓枠も雨戸も木で出来ていて、
たとえ閉め切っていても空気が通っていく。
冬は寒いけどいつでも新鮮な鎌倉の森の風を感じることが出来る。

こちらにはもう10歳を超えた猫が二匹住んでいる。

ココとシーサーだ。
こいつら二人は僕が結婚する前から一緒にいた。
一番古い家族だ。

P1000397.jpg


子共が増えて、荷物も増えて、和風の家の向かいにある大家さんの家の半分も借りることにした。

ここにも猫がいる。
僕が三年程前に横浜のトリエンナーレのオープニングパーティの時に、
パーティ会場のそばで母猫からはぐれた子猫をみつけた。
ほっとけば数分経たないうちに車にひかれてしまっただろう。

結局ほっとけなくて連れて来てしまった。
それがチーだ。
チーはジャックラッセルテリアのベルが乳をあげて育てた。
そのチーが妊娠して生まれた4匹の猫のうち3匹はもらわれていった。
残った猫がフォーである。

このフォーもほとんどベルが乳をやって育てた。
(このベルとフォーが僕のmixiのトップにある写真に写っている)

P1040904.jpg


さてこの「古い猫達」と「新しい猫達」はともにうちで買われている猫達だ。
彼らが毎度毎度食している食べ物は同じ家計から捻出されている。
言わば家族なわけだが、この二つのグループは非常に仲が悪い。

その辺で出逢うとすぐ激しい戦闘をおっぱじめてしまう。

しかし繰り返しになるが僕の目から見たら彼らは家族なのだ。
同じ飼い主に変わらぬ愛情を注がれている。
出来れば仲良くしてもらいたい。

それははかない夏の陽炎の様な願い。。
というわけで、まぁ良いかというぐらいでぼちぼち暮らしている。

P1010164.jpg


しかし、考えてみれば人間も同じようなことをしているのかもしれない。

上記の「飼い主」の部分を「宇宙」とか「自然」という風に置き換えれば、
核だなんだと言って争っている姿とうちの猫達の姿はぴったり重なるようでもある。

どこかで何かが「同じ家族なんだけどなぁ。。」
とはかなくつぶやいているのが聞こえるような聞こえないような鎌倉の夏の夜です。


お遍ロードムービー(5分バージョン)

2月に、中国の高監督と撮影した『お遍ロードムービー』が完成しました。
本編は30分ですが、ネット配信用に5分バージョンを作りました。

寒い中、みんなと四国を一周して撮影したのが思い出されます。
本編の出来も素晴らしく、評判も上々でした。
苦労した甲斐があるというものです。

私はプロデュースと音楽を担当しています。
主演はチャン・イーモウ監督の『単騎千里を走る』で高倉健さんと共演したジャン・ウェンさんです。彼女が実際にお遍路さんになり、様々な人と出逢いながら、四国とそこに住む人々の素晴らしさ、そして日本文化の奥深さに触れていくというドキュメンタリータッチの作品です。本編もそのうちアップしますのでご期待ください。

お遍路をソフトパワー化するということが僕の使命のひとつになりました(笑)
最終的には劇場版のロードムービーを制作する予定です。
こちらの方もご期待下い!




生物多様性

P1030292.jpg

「生物多様性」とい言葉を「聞いたこともない」と答えた人が61.5%に上ることが内閣府の調査で分かった。

生物多様性とは何か?

以下、毎日新聞 2009年1月12日 東京朝刊より引用。

『エコ・ワード:生物多様性 どんな状態のこと?
 地球上には3000万種の生物が存在すると言われています。「生物多様性」は、あらゆる生物と、それらによって成り立つ生態系、さらに遺伝子レベルでも多様で豊かな状態を指します。

 私たちは生物多様性のおかげで、食料、木材、衣服、医薬品など多くの恩恵を得ています。しかし今、生物多様性は危機に直面しています。開発や地球温暖化の影響で、毎年約4万種が絶滅していると推測されています。

 1992年に採択された国連の生物多様性条約は「生物多様性が失われる速度を2010年までに顕著に減らす」との目標を立てました。日本も含め191の国・地域が参加していますが、達成の見通しは立っていません。それだけに、名古屋市で来年開かれる同条約第10回締約国会議(COP10)は、新たな目標と戦略を練り直す重要な会議となります。

 生物多様性という言葉になじみが薄いのも事実です。愛知県が昨年7月実施した意識調査では、86%が「あまり知らない」「ほとんど知らない」と答えました。会議をきっかけに関心が高まることが期待されます。』

DSC02349.jpg

ということらしいです。


僕なりに簡単に言うと、
「みんな違ってみんな良い」ということです。
「違い」があるからこそ直接的・間接的に助け合うことが出来る。
これは21世紀の哲学としてもっともっと研究させるべき主題だと思います。
P1000829.jpg

GETA DE BALANCE

夏はちょうどいい季節です。

何にって?

下駄ですよ、下駄!!

下駄を侮ってはいけません。
身体のバランス感覚を鍛えるには下駄が一番!!

実はこれは日本の生んだ最高の「道具」のひとつだと僕は思っています。
いい下駄で歩くと身体が自然に整います。

まず、身体を左右にねじる動きが少なくなるので力を効率的に使うことが出来るようになります。続けているうちに歩くという行為が全身のすべての部位を関係させて成り立っていることに気付くようになります。その頃には合理的な身体の使い方が身に付いて来ています。

また鼻緒があるおかげで親指とそれ以外の4指の感覚が明確になります。
全身に感覚を行きわたらせるのにこれは基本中の基本になります。
足の指は普段意識して動かすことは少ないものです。下駄で歩くことにより全部の指まで感覚が通るようになります。。
うまく出来るようになるとちょっと歩いただけで脳が冴えて来ますよ。

歩き方のコツは、
後ろに蹴る時に足の指が「グー」の形になるようにする。
前に足を運ぶ時には「パー」になるようにする。

まずはこれだけ意識してみてください。

グッパァー、グッパァーという風に連続して歩く。
きちんと「グー」が出来ると下駄が踵の部分に「ピタッ」という感じであたります。この音の歯切れがよければ良い程、足首の芯のところに響き、足首が締まって来る感じがして来ます。

この「締まった」感じがバランスの大本です。
うまく下駄で歩けるようになると身体に中心が生まれてきます。

簡単でしょ?

僕は普通の二つ歯の下駄以外に朴葉の下駄(山伏が履く一本歯の下駄)も持っています。一本歯の下駄の方がより身体に深い影響を与えることが出来ます。

でもこれを履いて歩くとかなり目立ちます(笑)

足の第一蹠骨と足首というのは本当に身体の要です。
下駄はこの重要な部位と全身をつなげてくれる優れた「道具」です。

まさに「道が具わる」=「道具」という感じの素晴らしいものだと思います。

下駄を履いてじっくりと自分の身体の中に起こることを味わってみてください。きっと何かが動き出しますよ。

転換していくものに乗りながら目標を見据え続けるというような芸当は、こういった身体が可能にするのだと思います。

カウンター

プロフィール

榎田竜路

Author:榎田竜路
Musician、Glocal Media Producer、真荷舟、Earth Voice Project代表社員、NPO横浜アートプロジェクト理事長、NPO映像情報士協会理事長、北京電影学院客員教授、Rainmaker Project代表、身体感覚技法追求。「野生と感性と知性を一つにして地球の未来に貢献します」

カレンダー

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-