fc2ブログ
ケダモノのすすめ
内なる野性にしたがい日々を生きる男の独り言

第2回ローカルサミット宣言

先日、愛媛において開催された「第2回ローカルサミット」

ここでは企業人、官僚、政治家、農家、漁師、教師、医師、大学教授、芸術家、主婦、フリーター、マスメディアと行った様々な人たちが集い、共同で語り、飲み、食べ、意見を戦わし、政策提言を練り上げました。

僕もパネラーとして参加し、地域メディアのこれからについて提言をしてきました。

素晴らしい出会いがたくさんありました。

一緒に行ったオーストラリアのアーティストのルビー・トーマスさんが「ここはヒッピーの集まりなの?」と思うほど、そのテーマは徹底的に「生命」に根ざしたものでした。

平和が欲しければ具体的に動かなければなりません。
何かに反対するのなら対案を示さなければなりません。

しかも具体的かつ説得力があり、なおかつ全体の利益になるようなアイディアをしぼりださなければならないはずです。

いわゆる「お花畑系」とは全くかけ離れた、現実を見据えた、能力の高い、すでに実践し実績をあげている人たちが集い、具体的に活動に落とし込んでいく姿は僕にどれだけの勇気を与えてくれたかわかりません。

Rainmaker Projectのようなことをやっていると、たくさん変な人がやってきます。しかし彼等は決して自分が中心となって何かをやろうとはしません。

先日参加した音楽イベントも、テーマは「木を植える」ということでした。
でもそれに対する具体的な提案をし、それを事業にまでしているのは我々だけでした。

歌を歌って森が出来るならいくらでも歌います。
もうそろそろああいうイベントに参加するのはやめないとなと本当に思いました。

記念植樹をいくら世界中でやったって砂漠化など防げる訳がないでしょう。
経済や政治、その他諸々のことが複雑怪奇に絡み付いてこの世界はこうなっているのです。

本当に「お花畑」が欲しければ、地獄を潜らなければたどり着かないこともあるのです。普通にビジネスマンをやっている人間ならすぐに分かる理屈です。


という訳でリアルな人たちのリアルな狼煙を披露します。
ここから確実に生まれるものがあります。
なぜなら彼等は生活者であり、リアリストであるからです。

興味がある方はご一読をお勧めします。
具体的に動いていきますよ。
僕も現に医療の世界と教育の世界で「映像メディア」を使って変革を促していくことになりました。
また新しい領域に進みます。


第2回ローカルサミット宣言 

昨年の第一回とかちローカルサミットに続き、今年もまた全国から志民が、四国松山・宇和島に集った。
昨年のローカルサミットの際にグローバル資本主義に起因する人類・地球・いのちを巡る諸問題を提起した。昨年秋のいわゆる100年に一度といわれる金融危機によって、それらの問題が一挙に表面化した。お金が主人公となり、経済効率性と利潤を追求する市場原理主義、グローバリズムが行き詰まり、人間の物的欲望充足を追求してきた物質文明が終わりを告げようとしていることを肌で感じつつ、そこから抜け出せない我々がいる。新たな時代・新たな文明をどのように紡ぎ出していくのか、悠久の時間に思いを馳せながら、車座になって、熱く語りあった。
ここに参加者を代表して、全国、全世界の志民に向けて、次のように宣言する。

我々が扉を開けようとする新たな文明とは、全てのいのちがこの美しい地球に育まれていることを強く感じる人間からなる。人間や動植物のみならず、天地を形づくる地水火風空すべてにいのちが宿ることを感じて祈り、己を含めたすべての多様ないのちの輝きに感動し、それらが時空を超え一つの大いなるいのちとして結び合い、輝いていることを心が了解する人間である。そして、土に根ざし、生と死からなるいのちの営みを営々と紡ぎ、伝えていく社会からなる。
それは、我々日本の民衆が、縄文以来の稲作漁撈文明のもとで培い、守ってきた自然観、世界観に他ならない。「利他の心」と「慈悲の心」に立脚した生命文明、すなわち、人と自然との共生、すべてのいのちが繋がりあう文明こそが、新たな文明の核心となろう。物質文明を支える経済活動は有限であるが、大いなるいのちの輝きの価値は無限である。そして、いのちの輝きは祈りをこめた手仕事に結晶する。

「いのちが繋がるものづくり生命文明」は、「確かな未来は懐かしい過去にある」という確信に裏打ちされた「逆ビジョン」を携え、それぞれの生と死を見据えるローカルな地域を基点に、人と自然、人と人、世代を超えてのいのちの、新たな結び合いを紡ぎつつ、それぞれの地域で共生、共創する志民によってこそ構築されるであろう。

我々志民は、こうした了解を共有しつつ、そこから具体的に持続可能な地域社会をトータルにデザインしていくために、いのちを巡る8つの分野につき、これまでの実践を踏まえて深く議論し、各分野について、以下のような具体的指針を提言することとした。

<食・農>
『志民が「農」とのつながりを見つめ直し、地域での顔の見える信頼関係を紡いでいく。土、水、作り手の多様性を大切にし、持続する環をつくり、笑顔で参加する志民を増やす。』
<環境・森里海連環>
『森里海連環基本法(憲章)の制定を行い、総合的な環境政策を実行する。経済性・効率性優先から、自然に対する理解と自然の側からの発想を基にした「生命文明」に考え方の転換を図り、江戸時代の循環型生活様式の知恵に学び、統合された一次産業の再生こそが日本の再生、環境問題の解決の鍵である。孤立した個別科学・縦割りの政策から転換し、統合された科学・技術に基づく総合的な政策へ転換を図り、各地域で実践していく。』
<まちづくり>
『私たちの手の届く範囲としての地域において、私たちが生き生きと活動することができる地域を志向する。そのためには、非市場経済的な価値観を前提に、ミッション指向型の行動を興していく。そのことが私たちに、賢明(懸命)に生きるに値する場所を啓示する。だからこそ、何よりもまず、私たちが、死民から市民へ、そして志民へと志向するとき、「まちづくり」活動は「まち育て」運動へ深化する。』


<産業・経済>
『地域の恵みを地域で楽しむ「地恵地楽」を提唱する。地域資源を丹念に育て、あるいは磨き込み、旨いモノ、美しいモノに仕上げ、世の中に伝えていく。内からの努力と共に、外(=よそ者)の力を受け入れ、互いに学び合い、伝え合う手間と時間が必要である。作り手がモノづくりに専念できる環境づくりも、必須である。そこで生まれた本物を世の中に出す「本質を伴った演出」がキーである。そこに新しい流通が生まれる。』
<地域金融>
『助け合い金融の機能をも担った無尽・講などの伝統の叡智に学びつつ、グローバルーマネーの複利・短期投融資の論理から脱却するローカルファイナンス(志民金融)を漸次、各地で、志民と地域金融機関、自治体との連携の中で創出していく。お金はそれ自身目的ではなく、いのちを紡ぐ手段であり、その時、リターンも、お金ではなく、感謝・信頼の証として得ることになる。高度に技術化した金融を手仕事の文脈でとらえ直し、金融にいのちのぬくもりを取戻す。』
<教育>
『次世代を育てる地域の学校教育においては、3つの力の融合が不可欠となる。「学校力」は、自然界が有する多様性を、学校という場を通じて子どもたちに自らのアイデンティティーを確認させ、他との関わり合いの中で共感的に理解をしていくことを可能とする力であり、「教師力」とは、教育的愛情と使命感を持ち、豊かな人間性を礎として子どもに関わり合い、子どもが自ら動くことを引き出す力をさす。そして子どもが身に付ける「人間力」とは、過去からの「いのちの繋がり」を踏まえ、自分の足元をしっかりと見つめ、その上で自らの次の行動を選択する力であり、家族や社会の一員として誇りと責任を持ちつつ、それぞれの才能を開花させる力である。』


<健康医療>
『自宅で生まれ、自宅で亡くなる例が減り、生と死を見つめる、あるいは感じる機会が失われてきている。「十分生きた価値があったと皆で讃えて、寄り添い、看取る」環境を、それぞれの地域で、住民自らが創りあげていくことが肝要である。老若男女、心身に障害のある方を含む全ての人々が、足るを知り、利他の心で支えあう「地域共助」が、持続可能な健康医療を支える礎となる。』
<アジア連携>
『ローカルかグローバルかの二極論から脱し、異なる視座を持つ者同士が発見し、協力することが多様な文化を残す唯一の策と考え、そのためにも、いのちをつなぐキラキラ人をつくりキラキラ人がキラキラ人を生む循環を構築していく。』

 これらの各指針は、それを相互に連関させていくことで、持続可能な地域社会をトータルに構築していく基本設計となるものである。志民自らが、それぞれの地域で自治体や地域金融機関、商工業者、医療・教育機関、政治等の立場から、土に根ざし、いのちを分かち持つ同じ志民として役割分担をしつつ連携し、これらを実践すること、そして、地域を越えて志民と志民が相互に連帯していくことにより、確かな未来を切り拓くことができると確認した。

価値観の転換を伴うこれらの実践を通じて、我々志民は、グローバル化する市場経済や国家のみに依存するのではなく、地域における新たな結び合いをつかみ直し、無事でいのちが輝く暮らしを実感し、次世代に着実に地球のいのちを繋いでいくことが可能になるものと確信する。

                                            平成21年11月23日
スポンサーサイト



格言

『愛のために生きなさい
それが出来ない時には運命に従いなさい』


誰かがこんなことを言っていたような記憶がある。
何かの本で読んだのかな?

今朝、ふとこの言葉が心に浮かんだ。
誰かにこのことを伝えなければならないような気持ちになった。

でも誰にだっけ?
心当たりのある人いませんか?

多様な身体感覚が大事なのです

何を食べるかではなく、どう食べるか。
何をするかではなく、どうやるか。

ということが大事なのだと思います。

これは身体感覚の問題です。
この原理を身につければ、生活は楽になります。

介護も楽になります。
親しい人や自分自身の死に対する準備もうまくできるようになります。

感覚の多様性は人の様々な課題への耐性を確保してきました。そういった意味では現代はチャンスの宝庫です。ただその感覚の多様性を保証するための身体を生活の中から作っていくことは難しいところもあります。だって生活そのものが身体からはなれていく方向に進んでしまったから。

だからこそ身体技法の必要性が高まっているのだと思います。

身体感覚と言語、思考の関係はいろいろ面白いのです。例えば、昔は「快感」は「くゎいかん」と読びました。岩波文庫の古いやつとかにルビがふってあったでしょう?

現代の読み方の「かいかん」との違いが分かりますか?
「くゎいかん」の方がはるかに身体の中身を使うのが分かるでしょうか?

これは実は標準語と方言の関係にもあるのです。

標準語と方言の身体感覚の違いが分かるようになると、いろいろなことに応用できるようになるのですが。。

とても僕のつたない文章で伝えることが出来ません。
興味のある方実際に稽古をしてみましょう!

どうたべるか? どうやるか?と行ったこともすべて身体の使い方で変わります。

身体をより深く多様に使えれば、人生を健康に豊かに過ごせるのです。

豊かな人生とは豊かに感覚にあふれた人生のことをいうのだと僕は思います。

精一杯のかすれた声

お袋が脳梗塞で倒れるという事件が起こり、18日に慌てて鹿児島に帰った。

お袋はおかげさまで軽症ですんだようだ。
意外と元気だったので一安心だった。
お袋の無事を見届けから19日にローカルサミットの行われる松山に飛んだ。
そして今日、無事仕事を終えて、また鹿児島に舞い戻った。

早速、お袋の病院に顔を出す。
「病院にいると足腰がなえるから早く退院する」という母に半ばあきれながら、心の中に安心感が広がった。

問題は病院で寝たきりになっている父親だ。

毎日、母親が面会に行っていたのに、突然、姿を現さなくなったら心配するだろう。

父には母は検査入院しているということにした。
最近は話しかけてもあまり答えなくなったと母が心配していた。

今日、母の病院のあと、父のところに向かった。
父は眠っていたようだが、僕がそっと近づくと目を開けた。

父が僕に何か言おうとしている。
かすれた声なのでよく聞こえない。
耳を父の口元に近づけて、何度か聞き直した。

ようやく聞き取れた言葉はこういうものだった。

「登美子は大丈夫か?」

精一杯のかすれた声。
その言葉を聞いた瞬間、母のことを気遣う父の真心が僕の中に流れ込んできた。

僕は不覚にも泣けてきてしまった。
なぜだか知らないけれど、その言葉の響きの中に、
深い深い愛を感じたのだ。

父にまた一つ大切な物を教えられた。
親のありがたみを心底感じた。

歩く速度

馬さんが台湾から連れてきたピアニストの黄裕翔君は目が不自由なのでゆっくりと歩く。

彼の速度につきあって歩いていて気づいたのだが、歩く速度で見えてくる世界も変わるようだ。

世界が優しくなったように感じて不思議だった。

それは彼と演奏していても感じた。

非常に優れた音感とセンスの持ち主なのだが、決して自分の音を前に押し出したりしない。ただ全体の演奏が調和するような音を常に奏でてくる。

彼と歩いたり、演奏したり、粘土団子を作ったりしたことは、すばらしい体験だった。

これからも一緒に音楽していく時間が増えていくと思う。

ありがたい出会いを馬さんが作ってくれた。

ほんとにありがとね!!
感恩!!

英語力

今日、北京電影学院でシンポジウムがありました。

僕もパネラーで参加したのですが、英語で全員が意見を述べ合います。

僕も日常会話くらいは出来るのですが、さすがに専門用語を多用したスピーチまで出来るようなレベルではありません。

ヨーロッパや北米、オーストラリアからの参加者に現状の課題の認識と僕の行っている解決案を英語で説明することが出来ず困りました。

通訳を二重に付けて(日本語→中国語→英語)ことなきを得ましたが、これでは今後に課題を残します。
四十の手習いになるけれど、もう一度徹底的にやり直します。

珍しく反省です。

北京3

中央儀劇学院での講義も無事終了。

プロデューサー科、監督科の1年生が対象だったので、なんか初々しい感じでした。

今回は映画の中の構造を見出すことと、物事の中にある負の部分にとらわれるのではなく、チャンスを見つける能力を養うことの重要性を伝えました。

「三つの港の物語」を例にしました。

中国作品の「魚と鳥」の中に出てくる魚は死を、鳥は死の世界への移行を象徴している。この映画には二つの死が表現されている。それは家族の死と老人の死であること。老人は「あの世」の象徴である島から出ることが出来なかったのだが、タバコの火が燃え移った服をSOSとして使うことで「再生」することを予感させて映画を終わらせていること。

韓国作品の「鱸と月」は、事故で障害を負った兄を支える婚期を逃した妹が主人公ではなく、実は兄が主旋律の映画であること。月はルナティック、つまり狂気を表す言葉で、鱸は魚、つまり死を象徴していて、「まとも」な意識を奪われた兄が最後は「海」に還ることで、死を通して再生する物語であることを説明しました。

もちろん、これらは僕の見方であって参考にしてくれればそれでいい、ということも付け加えておきました。

「三つの港の物語」を観ていない人にはなんのことかわからないかもしれませんね。



後は作品制作やプロデュースを通じて、起こってくる様々な問題を克服するためには、常に負を正にかえていく視点を持つことが重要だということをいくつかの実例を示して伝えました。


「三つの港の物語」を製作するための資金集めをするために、苦しんだ結果生まれたのが「地域メディアプロデューサー」育成の仕事や「序破急モデル」と僕が呼んでいる映像制作の方法です。

これらのアイディアは確実に日本の地域を変えていくと信じています。

チャンスはピンチの裏返しとはよく言うけれど、それを実践し続けることは容易ではありません。

90年代生まれの彼等がこれからどうなっていくのか、見守っていきたいと思います。

北京

8日から北京入りしました。
P1030032.jpg

北京電影学院映画祭に来賓として招待されています。
やはり日本と中国の「映画」に対する力の入れようの違いがはっきりしますね。

僕が北京電影学院の客員教授になってから痛感していることですが、規模がまるっきり違います。

よく、北京電影学院というのは「東大とNHKとCIA」がくっついたようなところと説明するのですが、超優秀な教師陣と超難関を突破してきた生徒たちが朝から夜まで徹底的に学習・研究・実践を行っているところです。

もちろん中国共産党のプロパガンダの中心機関としての役割が大きい訳ですが、それだけにかける予算も半端ではないし、卒業生にはチャン・イーモウやチェン・カイコーなど中国映画界を支えるそうそうたるメンバーが名を連ねています。

日本の全大学が束になってかかってもかなうような相手ではありません。

今回は我々の横濱学生映画祭から推薦した日本大学芸術学部の「父と帰る日」という映画が上映され、高い評価を受けました。

その監督の志真君を連れて北京入りしましたが、彼も大きなショックを受けたようで、「このままじゃ日本はヤバい」と口癖のようにつぶやいています(笑)。

まぁ、こういうショックを受けれるチャンスを得ただけでも彼は好運だね。

彼の今後に期待したいと思います。

僕ももちろん応援し続けます。

横濱学生映画祭は規模こそ小さいけれど、そこそこ影響力のある映画祭に成長してきました。

ただの上映会ではなく共同制作映画を作ったり、共同製作イベントをつくったりと行ったことを生み出す映画祭などほかにないでしょう。

僕もおかげで映画のプロデュースが出来るほどになりました(笑)

「映画」というものはセンスだけでは撮ることが出来ません。
深い物語構成力、文化の構造分析力、それらを映像表現として組み立てていく能力が必要です。それに加えて撮影、録音、照明、編集といった技術班の高い能力も必要になります。そしてそれを総合していく監督の力と資金と配給も含めたプロデュースの力が合わさって、初めて可能になる芸術です。

今日、は朝から動画学院で講義を行いました。
P1030147.jpg

P1030096.jpg


明日は中央儀劇学院(チャン・ツイ・イーの出身校)での講義です。

朝から雪が20センチも積もっていてびっくり。

どうりで冷える訳だ。。
おかげで久しぶりに高熱を出しました。

昨日はせっかく張学院長と中国映画界の重鎮、謝監督(ベルリン映画祭グランプリ受賞!)たちにディナーに招待してもらったのに、気持ち悪くてほとんど食べれませんでした。

まだ本調子ではないのと中国語と英語にまみれているので日本語が変ですね(笑)

皆さん身体に気をつけて。

aging

月日が経って味わいの出るもの以外に金を使いたくない。

例えば家。

新築のうちはこぎれいでも、3、4年経つとみすぼらしくなってしまうものが多い。これに一生かけてローンを払うなど信じられない。

例えばギター。

僕のマーチンD35は80年製だけど、ビンテージの部類に入るらしい。

僕が若い頃は50年代や60年代のものがオールドと言われていた。
きちんと扱われてきたものはやはり音に深みが増す。

人間はどうだろう?

これから


横濱学生映画祭08が無事終了したので、これから少し音楽活動に集中します。

もちろんプロデュース業の方も力を入れないといけませんが、
最近どんどん曲が浮かんできてもそれを形にする時間がなかったので頭が破れそうになっていました。

8日からはまた北京に行って映画祭に参加したり講義を行ったりしてくるのですが、実はこの北京に行っている時の方が時間が取れたりするのです。

「夜の部」さえ逃げることが出来れば、ホテルの部屋で録音にいそしむことが出来るのです。ProToolsの小さいセットを持っていくのでね。

ウッシッシッシ、という感じです。
まぁ、現実はそううまくは運ばないと思いますが(笑)

13日に帰国して、14日から沖縄に飛び「風人の祭り」で真荷舟を炸裂させて参ります。

12月には千尋と真荷舟のRecordingもあるよ!!!

という訳でファンの皆様、ご期待ください!!


カウンター

プロフィール

榎田竜路

Author:榎田竜路
Musician、Glocal Media Producer、真荷舟、Earth Voice Project代表社員、NPO横浜アートプロジェクト理事長、NPO映像情報士協会理事長、北京電影学院客員教授、Rainmaker Project代表、身体感覚技法追求。「野生と感性と知性を一つにして地球の未来に貢献します」

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブログ内検索

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-