昨日の仙谷大臣の視察について追記します。
まずは仙谷大臣について。
仙谷大臣は「事業仕分け」で有名な人ですね。
事業仕分け自体についてはもう少し時間が経ってからでないと評価は固まらないと思うので置いといて、大臣の印象を話します。
第一印象は「物静かな人」という感じ。
淡々とした話し方をする。
どこに行ってもその仕事や暮らしぶりに興味を示して話を引き出していた。
興味が在るふりをしているというのではなく、弁護士が客観的事実を積み上げるために質問しているという風に僕には見えた。

ちなみに大臣を連れ回した場所を挙げると、
商売上手なオカミさんのいる江戸染め物の工場、世界的シェアを誇るのに信じられないくらい小さなメッキ工場、奇跡的にB29の爆撃から免れた故に昔の街割りが残る老人だらけの商店街、その中に在る地域映像専門の上映小屋と若手のアーティストがレジデンス(?)しているあばらや。そして、日本初のTシャツメーカーである久米繊維。
これをマスコミ含めてぞろぞろ大勢で歩くのだから大変だ。
商店街では、大臣と知って近づいてくる人たちが、「景気を良くしてくれ」とか「最近の母親はクレーマーだらけだ」とか「小沢さんを守ってあげて」とかかなり多種多様に臨時陳情(?)をしてくる。
それに淡々と答える大臣の姿は印象に残っている。
いろいろ苦労して来た真面目な人という感じを持った。

そもそもなんでこんなことになったのかと言うと、僕のやっている「地域メディア」事業に大臣が興味を持ったのでということになるのだが、
ではその「地域メディア事業」って何?
どうしてそれを大臣が知ったの?
という疑問がわくと思う。
僕のいう「地域メディア事業」というのは、簡単に説明すると、
「日本の地域にはリソースはあるけれど、コンテンツ化されていない。家族、学校、企業、地域といったあらゆるコミュニティーの情報の共有を高度化することで、コミュニティーのEngagementを深化させる」ということになる。
「わけ分からん?」という人のために補足すると、、マスメディアから流れる情報はBadなものばかりで気が滅入るし、とても子供達に見せられるしろものじゃない。我々を豊かな気持ちにさせる情報が極端に少ない。だから我々は我々自身のメディアを持ちましょう。そのことで地域の繋がりを生みましょう。また外には我々の魅力をがんがん伝えていきましょう。だれでも映像で広報出来る時代ですよ。高度な流通性を持つコストパフォーマンスの高い映像製作手法を編み出したのでそれを利用してください。またその映像情報をプロデュース出来る人材も地域や企業といったコミュニティーの中に育てましょう。そのためのカリキュラムも作りましたよ。やってみませんか?
ということになる。
もっと超簡単に言うと、「マスメディアは我々の繋がりを絶つような情報しか流さないので、繋がりを生む情報を生み出しましょう」ということだ。
第二の疑問:何故そのことを大臣が知ったか?
これはごく単純な話で、僕の仲間が大臣のスタッフになっていて、その仲間が僕のやっていることを聞きつけて大臣にリークしたからです。

しかも動きが一週間で決まったので墨田の関係者(特に観光協会の皆さん)は蜂の巣をつついたような騒ぎになってしまいました。でも彼らにとっていい経験になったようで、「やれば出来る」ということを知ってくれたようです(笑)お疲れさまでした。
大臣の視察を受け入れた最大の理由は、彼ら(政府)の持つネットワークの中で、我々の地域メディア事業を必要としている人たちに我々と繋がるチャンスを広げるからです。
しかし、今回のツアーに付いて来た大取材団が最後に「ぶらさがり取材」を行った際に出た質問が「小沢幹事長の進退に付いてどう思われます?」だけだったのには閉口した。
1日墨田を回ってみて、それに関する質問を大臣に一つも投げかけない彼らの姿を見て、「終わってる」と思った。
日本のマスメディアは終わってます。
新聞もテレビも週刊誌も終わってます。
それがはっきりと分かっただけで、
北京から直行した甲斐があった。
私はGood News Onlyでいこうと思う。
強く強く思う。